ツモ切りと空切りの効果的な使い方、相手の待ち牌を絞ろう!

三人麻雀において、プレイヤーの技術を見せる瞬間と言えば、ツモ切りと空切りの使い分けです。この記事では、これらの戦術を駆使して相手の待ち牌を絞り込む方法に焦点を当てています。三人麻雀における繊細な戦略として、初心者から上級者までが学べる内容を提供します。

この記事を通じて、三人麻雀におけるツモ切りと空切りの効果的な使い方を学び、あなたの麻雀の腕を磨きましょう。これらの戦術を身につけることで、シビアな場面で何でそれが切れるの?と言われるようになれば、麻雀をしていてうれしい瞬間の一つかもしれません。

目次

ツモ切り、空切りとは?

「ツモ切り」とは、ツモった牌をそのまま捨てること、
「空切り」は、ツモった牌と同じ牌を意図的に手牌の中から捨てることで、

どちらも同じ牌を捨てるので一見、無意味な事のように見えますが、これらを意識することでより戦略的に読みを効かせる事ができます。

鳴いた場合のみしっかり判断する癖をつけよう

面前の場合に他家の手だしを全て確認する作業は正直かなりきついです。
情報量の多さは絶対的にあったほうが有利だと考えますが、覚えていても一瞬で精査出来ません…。

しかし他家が鳴いている場合は、必ず確認する癖をつけると勝率はあがるはずです。
手牌を丸裸に出来る場合もありますよ。

効果的な使い方

ツモ切りと空切りの場合分けをまとめてみました。
そんなに難しい事ではないですし、捨て牌を読んでくる相手には効果的だと思いますよ。

ツモ切りした方が良い場合

具体的にツモ切りした方が良い場合の実践譜です。

ツモ切りしたほうがいい

親満貫で聴牌、ぜひあがりたいところ。(点数状況は意味ないので割愛)
カンp8で聴牌しているところで、p7をツモ。

この場合は、手の内からではなくツモったp7をノータイムで切りましょう。

ここで手の内から空切りしてしまうと、その周辺の待ちが出にくくなってしまうんですよね。
逆にこの手牌でs8辺りを引いたら、手の内から空切りしてソウズを警戒させましょう。

空切りした方が良い場合

具体的に空切りした方が良い場合の実践譜です。
自分の待ちを少しでもごまかすための技術ですね。

麻雀空切り_1

s1s4待ちの所にp9をツモ。

この場合は、手の内からp9を空切りしましょう。

要は、p9の周りをあえて警戒させてs1s4を少しでも引き出させる可能性をあげます。

初心者はともかく強いレベルの打ち手なら特に鳴いた場合の最終手出しは必ず見ています。
小技みたいなもんですが試してみて下さい。

相手の待ち牌を絞ろう!

ツモ切りと空切りを意識して見ていると明らかに不自然な切り出し方をしてくることがあります。
出来面子からのスライドで出来面子を看破することが可能な時もあります。

よく使えるのが序盤に切ってる牌が中盤から終盤移行に手の中からでてきたらスライドor ドラ(赤ドラ)との入れ替えの事が多く周辺が待ちの可能性は低いとかです。三人麻雀の場合は、2色しかないので読める事も多いので覚えておくと良いかもしれません。※もちろん浮かせている場合等あるので一概には言えないが。

不確定要素ありいろいろなパターンがあるので、機械があり次第アップしてみたいと思います。
今まで捨てられた捨牌を考慮して不自然な牌が手の内から出て来たら要チェックですね。

まとめ

三人麻雀におけるツモ切りと空切りの戦術は、ゲームの成り行きを大きく左右する重要なテクニックの一つです。この記事では、実践譜を用いて、これらの戦術の効果的な使い方を深掘りしました。ツモ切りと空切りを駆使することであなたの選択の引き出しが一つ増えるでしょう。

素人麻雀はともかく、プロの麻雀ではどの雀士も必ず意識している技術でもあります。ぜひ知識として身に着けておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次