三人麻雀の七対子(チートイツ)はこう扱え!
[記事公開日]2015/04/28[技術戦術]
[最終更新日]2017/03/08
四人麻雀でも効果的な七対子(チートイツ)ですが、三人麻雀でもかなり効果的です。
好き嫌いが激しい手役ですが、場合によっては積極的に狙うべき手役と言えます。
しかし三人麻雀の場合は特に扱いが難しい。
放縦することも多いですからね…。
そんな難しい七対子の扱い方をまとめてみました。
七対子のメリットとデメリット
チートイツのメリットは、
■ 打点が高い(裏2)やドラ単騎待ち
■ ハマれば面子手よりも聴牌が早い
逆にデメリットは、
■ 聴牌まで時間がかかる(シャンテンからが長い)
■ 単騎待ちなので基本的にはあがりにくい
こんな感じですかね。
私的にはメリットの方が大きいと思います。
先制リーチはすべてかけよう
待ち牌も端牌が理想ですが、ドラ待ちなどの真ん中の牌でも即リーして良いと思います。
裏ドラによる爆発力があるからですね。
こんなダマ跳満確定の七対子もリーチしています。
追っかけリーチはすべきか
先制リーチをかけられている場合に七対子で追っかけリーチをするか…。
良い待ち(ヤオチュウハイ)で打点がドラ1以上あるなら追っかけています。
山に残っていそうな牌なら真ん中でもいきます。
もちろん放縦するリスクも相当あるので難しい所だと思います。
配牌が悪い時は狙い目
配牌があまりにも悪い時は、積極的に狙いたいところです。
引き次第では、速効で聴牌します。
オーラスで上がりトップですが、厳しい配牌。
いつでも降りられるように七対子に決めうちです。
あれよあれよと言う間に聴牌してしまいました。
まさかの聴牌一番のりです。
さすがにこの点数状況と待ちではリーチをする意味はないのでダマで構えいたところをツモりました。
これなら逆にリーチして素点を稼いでおきましょう。
最速聴牌を目指すには
ただ単にツモに身を委ねるのではなく、山読みといって山に残っていそうな牌を予想しながら打ちたいところです。
もちろん、予想が外れる事もありますが訓練することで精度は確実にあげられるでしょう。
三人麻雀の場合は色(牌の種類)だけでも押さえておくと効果的ですよ。
特に染め手などをしていて場に安く切られている色は、山にいる可能性が高いこともあるので残しておきましょう。