他家の聴牌速度のはかり方、たった3つのチェック項目

他家の手牌がどれだけ進捗しているのか、つまり聴牌速度も強い人は必ずチェックしています。
どれもしっかりと集中していれば分かる事ばかりですがまとめておきます。

目次

対子落とし

三人麻雀も四人麻雀でも言える事ですが、対子落としをしてきたら聴牌が近そうだと言えるでしょう。
特に聴牌即リーの理論が確率している現在では、面子候補になりうる対子落としをする機会は限られると思っています。
基本的には、手出しでの対子落としは七対子(チートイツ)否定であることもセットで覚えておくと良いでしょう。

四枚目(安全牌候補)の手出し

字牌などの3~4枚目のいわゆる安全牌候補が手出しされたら相手の聴牌は近いと思って良いでしょう。
点数状況を加味すれば精度もかなりあげられると思います。

実践譜と点数状況がコチラ。

聴牌速度

オーラス、南家が四枚目の国士以外に放銃しない安全牌のm1手出ししてきました。

この南家の点数状況を見ると安全牌を切っての降りは考えられないので聴牌が近そうだと考えるべきです。(ラス目がリーチなら降りもありだが先制とれたら攻めるのがセオリー)
2巡後にツモ切りリーチだったので、m1切りで聴牌は間違いなかったですね(この後の展開は関係がないので掲載しません)

他家リーチに対してノータイムで無筋をぶった切る

これは誰もが分かりますね。
ほとんどの確率でイーシャンテン押しか聴牌確定だと考えて良いでしょう。
特に親リーチに対してノータイムで無筋をバンバン切ってる場合(リーチなし)は、現物待ちの可能性や相応の打点があると考えるべきです。
ドラをノータイムで切る場合も同じですね、フリーの強打も同等です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次