三人麻雀では、意図的な迷彩をしてくる人を多々見かけます。
相手からロン牌を引きださせるために迷彩を施す人は確かにいますが、私は不必要だと思っています。
その理由をまとめて見ます。
目次
迷彩のメリット
麻雀で言う迷彩と言えば、意図的に先切りなどをして捨て牌を読みにくくする方法と言った所でしょうか?
こういう迷彩を施す事によって他家からあがり牌を引き出しやすいメリットがあります。
迷彩は基本的にはツモあがりよりもロンあがりを目的とした戦術ではないでしょうか。
よく漫画などで見かけるやつですね(笑)
迷彩のデメリット
迷彩はメリットよりもデメリットの方が多いと感じています。
なぜなら、牌効率的に損する事が多いからです。
聴牌が迷彩を施さない場合(普通に打つ場合)と比較してしまうと、聴牌スピードが若干遅くなります。
三人麻雀ではこの若干のスピードの差が致命傷になる時が多々あります。
迷彩は不必要
ここまで読んで頂ければ分かりますよね。
意図的な迷彩は不必要です。
三人麻雀の基本戦略は、誰よりも先に聴牌して即リーチする事です。
出あがりは私は考えません。
つまり、明細は時代と逆行した打ち方なんですよね…。
ただこの迷彩を使う人は弱いのか?
と問われれば、そんな事はありません。
迷彩を使う方人でも鬼のように強い人はたまにいるんですよね…。
弱い強いの指標にはなりませんので注意が必要です。
聴牌即リーせずに軽く迷彩を施す打ち手の例がコチラ。
この親、全順の切りで聴牌してダマにうけていました。そこで
ツモで手出しの
切りリーチです。
私なら三面待ちで親なので即リー打ちますが、読みが鋭い人相手には効果的な打ち方かもしれませんね。