親は降りるな、攻撃的に!

三人麻雀のルールはいろいろありますが、基本的には親が有利なルールになっていると思います。

親でベタベタに降りる人がいますが、これでは三人麻雀では勝ち組に回ることは出来ません。
よっぽどの糞手でない限りは、押す勇気が必要です。

三人麻雀の親は素点の稼ぎ時です。
何が何でも親を維持し、全員をとばしてやろうぐらいの強気で行きましょう。

目次

北ドラの有無を確認

自分が親の時に他家からリーチがきたらまずはj4ドラの有無を確認しましょう。
他家リーチにj4が全くない場合は、自分本位に真っ直ぐいきましょう。
むしろj4を抜かれる前に放縦するぐらいの気持ちでも良いと思います。

ベタ降りはしないでまわしうち

親でのベタ降りは点数があるトップ目でもしないようにしたいです。
点数がそのまま収支に反映されるルールでは特に加点しなくては大きく勝てません。

実践譜を見て見ましょう。


■ トップ目
■ 親
■ ラス前で他家からリーチ

親は降りるな_1

親である自分の手はドラもない糞手です。
点棒もあるのでベタベタに降りる戦略が正しそうですが、最後まで粘りましょう。
とりあえず安全そうな牌のみ切って聴牌を目指して、危険牌を引いたらさくっと降りるか状況判断。

ここでs6をツモ。

親は降りるな_2

ソウズはどれも厳しそうなので安全牌であるp6を切りました。(ドラ1あったら素直に1s)

そしてs2をツモ。p7ぐらいなら私は切りますね。

さすがにリーチはしません。
ソウズの待ちが両面に変化したら勝負でも良いと思います。

次順、s5ツモの500オール。

親が継続して4000オールの加点。
親は降りるな5

ここまでする必要はないかもしれませんが、三人麻雀の親ではかなり強気に攻めましょう。
結果論?まあそうなんですけど攻める気持ちが大事です。

親のシャンテン落としはしない

他家の先制リーチを受けても、
ここも難しいですが、親の打点がある時はシャンテン数は落とさないぐらいの気持ちでいきます。
ケースバイケースなのですが、勝てない人はここら辺が弱気すぎていると感じますね。

親は降りるな7

ここはs3切りです。下家がp4を通しているので、比較的安全なp1を切って回していきたい気持ちもわかりますが、シャンテン数が落ちてしまいます。

親は降りるな8

p1がロンなのは結果論なのでどうでもいいですが他家に先制を取られている状態でシャンテン数を落とさない事が大切です。打点があるときはさらに強気にまっすぐ勝負。

順目深くても聴牌まである程度押す

東1局原点でゴミ手牌、下家に北2枚抜かれてのリーチ。
この局の期待値だけで言えば、確実にマイナスでしょう。

もし、相手が親で自分が子という逆の条件ならしっかりベタ降りします。
ドラもないゴミなのでスジ一枚すら押さないですね。しかし、ここは親なので限界まで押しています。

巡目は現物を切っていって進んでツモッた、スジは押す。

前巡にを切られていてもいなくても切り。
残りツモ3回ですが、まさか狙いでリーチ。(こんなのダマであがっても仕方ない)

親はベタベタに降りない。
もちろん、うまくいかない事もありますがこのぐらいの気持ちは必要ってことです。
気合で聴牌した親の継続は、オカルトだけど流れを引き寄せるような気がします。

降りるべき牌姿

親は降りるなといってきましたがあくまである程度の牌姿の時。
絶望的に上がりへの道が見えない時、打点も見込めない時はさすがにベタ降りして流局か他家通しの点棒横移動を祈りましょう。

糞手で下家から先制リーチ…。
親は降りるな6

j4ドラも何もない状態です…。
そして聴牌までも程遠い、仕掛けまで入ってる。

ここから攻めるのはいくら三人麻雀の親と言えども愚の骨頂なので普通にオリ、、他家通しの点棒移動を祈りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次