打点速度効率が良い染め手(ホンイツ・チンイツ)を活用

三人麻雀だけでなく、麻雀の強い人は必ず染め手の上がり率が高いです。
打点と速度の効率が良いのでうまく活用してるわけです。

染め手はバレバレになる事が多いですが、気にしないようにしましょう。
そもそも三人麻雀は、ピンズとソウズしかないので染めたら普通に分かりますから…。

そんな染め手の活用術をまとめてみました。
染め手が少ないかもしれないと思った方は読んでみると良いかもしれません。

目次

染め手のメリット・デメリット

メリットは、

打点効率が良い事は良く言われてますね。
三人麻雀の場合は、j4ドラがあるので四人麻雀程ではないと思いますが、それでも良いと思います。
字牌+端牌などのポン材料があれば、聴牌速度も早いです。

染める色がドラ色であればさらに効果的です。

デメリットは、

防御が脆くなります。
三人麻雀は、降りられない事が多くなりがちですね(汗)
インファイト三人麻雀ではしょうがない事かもしれません。

意味があってるか分かりませんが、
撃たれる前に撃てですね。

字牌が2つ以上あったら即染め

これはどの戦術書にも書かれている事ですね。
字牌が鳴けやすい事を考えれば、聴牌スピードが格段に上昇します。
これは四人麻雀、三人麻雀ともに共通して言える事でしょう。

染め手字牌2種類

上記のメリット、打点効率も良くなりますよね。
この手をj5ドラ1で上がってるようじゃ三人麻雀は厳しい戦いになると思います。
(もちろん上がりトップは除く)

糞手の時ほど、寄せてみる

三人麻雀での糞配牌…。
面子なんてものはもちろんなく、j4ドラもナッシング。
その上、国士狙いも出来ない手。

こんな糞手の時程、色を寄せて見ましょう。

積極的に鳴く_1

もちろん配牌から降りるといった戦略もありますが、東1局原点なら少しでも積極的に行きたい所です。
怒涛の引きで先制聴牌でしたが、一発で放銃。
それでもこの手が満貫になれば勝負ですね。

積極的に鳴く_2

ブラフは効果的なのか?

ブラフ…。
染め手でのブラフと言えば、とりあへず鳴いてみて他家を警戒させる戦略ですね。

四人麻雀は効果的な事も多々ありますが、三人麻雀のブラフについては私は悲観的です。
特に現在の戦術では、役牌などを絞る人も比較的少なくなっています。

1鳴きしてみて様子を見るぐらいならありかもしれませんが、鳴きすぎて手牌を短くしすぎるのはおすすめ出来ません。
2件リーチで安全牌がなくなってしまい放銃のデメリットの方が大きいからです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次